沖縄県
知名町
緊急告知
和泊町
沖縄沖洲会
ちゅう しゅう かい
寄付のお願い 沖縄沖洲会の創立は大正13年(1924)です。 なので、2024年に創立100周年を迎えます。 執行部では、それにふさわしい記念事業実現に向けて努力しています。 広告のお願い 毎年1回開催の総会紙への広告掲載に加え今年から1年を通じて掲載できるホムページ広告を開始しました。世界中で閲覧でき、またクリック一つで、自社ホームページへの誘導もできます。 運営にご協力ください! 年々減少する会員数の増大を図るため、毎年開催される総会&懇親会の他に、様々な集いを企画しており、皆様の経験や技能をご提供下さい。特に、ホームページの情報充実の為の(資料・写真・寄稿)を急募してます。
全国沖洲会連絡会
神戸沖洲会
千葉沖洲会(HPなし)
岡山沖洲会(HPなし)
大阪沖洲会(HPなし)
東京沖洲会
鹿児島沖洲会
尼崎沖洲会
奄美沖洲会(HPなし)
愛知沖洲会
広告依頼&お問合せ
平成30年定期総会&懇親会の 総会紙に掲載戴いた広告です。 ご支援、誠に有難う御座いました。
3m未満 
貨物車
74,040 
61,700 
53,040 
旅客運賃
自動二輪車
5,760 
2,490 
1,030 
寝台B
和泊⇆本部
3m~4m 
18,510 
1m増ごと 
10,280 
+ 4,420 
8,220 
310 
24,680 
乗用車
+ 6,170 
8,330 
和泊⇆那覇
客 室
※消費税8%を含む ※小児(小学校に就学している小児):大人の運賃及び料金の半額(四捨五入)※学生割引:2等運賃に限り2割引き(旅客運賃割引証を提出した者)
16,050 
21,400 
13,260 
11,320 
和泊⇆那覇
4m~5m 
料金(1名)小学生以下は半額・消費税込み
消費税込み
30,850 
運転手1名の2等旅客運賃と消費税を含む
原付自転車
11,430 
4,110 
追加料金
6m~7m 
26,750 
17,680 
2等寝台A
43,190 
5m~6m 
15,240 
5,660 
1等室
37,020 
22,100 
特等室
14,150 
7m~8m 
32,100 
19,050 
3,290 
2等和室
49,360 
26,520 
35,360 
2等運賃学生割引
1,000 
+ 5,350 
22,860 
+ 3,810 
4,530 
2,000 
8m~9m 
10m~11m 
30,940 
39,780 
単車・自転車・手荷物・ペット室
1,650 
2,670 
2,490 
車両航送運賃
55,530 
自転車
67,870 
44,200 
1,000 
ペット室
1,030 
車両長さ
11m~12m 
9m~10m 
48,620 
2,000 
受託手荷物
寝台A
船舶の料金一覧をシンプルにしました! A”LINEの運賃表から 沖縄本島 ⇆ 沖永良部島のみを抜粋。 料金改定など詳しくは船舶会社に問合せください
便名:JAC3716(日本エアコミューター) 料金:大人¥22,400(株主割引¥11,200) 那覇空港発 → 12:35 沖永良部着 → 13:35   “JAL先得” 沖永良部発 → 11:05 那覇空港着 → 11:50
航空各社リンク
沖縄と沖永良部だけの料金表
沖永良部島へ 那覇出港 07:00 本部出港 09:20 和泊到着 14:10
沖縄本島へ 和泊出港 12:00 本部到着 16:40 那覇到着 19:00
お問合せ info@erabu.okinawa
沖縄沖洲会総会&懇親会 令和三年の中止について 例年一月に実施していました沖縄沖洲会総会・懇親会は、新型コロナウィルス収束の兆しが見えない状況に鑑み、令和三年は中止することと致しましたのでお知らせします。会員におきましては、ご理解を賜りたいと思います。なお、監査役による会計監査を実施し、記録保存の観点から、活動資料を限定部数作成し保存します。冬場にかけて新型コロナウィルス感染が懸念されますが、皆様におかれましては、ご自愛くださいますようお願い致します。令和二年十二月一日
本部町
那覇市
名護市
宜野湾市
糸満市
沖縄市
那覇空港総合案内 098-840-1179
JAPAN AIR COMMUTER
沖永良部空港 0997-92-0221
空港
寄港地からの利便性でご案内 ◉公共バス  主な幹線道路ルートをご案内します ◉タクシー  電話予約を優先し船の側に待機可能など ◉福祉タクシー  車椅子や寝台なを運搬する特別装備車両です ◉レンタカー  港に配車〜乗捨て可能かを優先  長期間格安レンタカーのご案内
陸上交通
戻る
沖永良部島
沖縄本島
サイトマップ
 サイトHOME   運営&活動バナー    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   沿革バナー    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   支援バナー    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   会員交流バナー    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   全国の沖洲会バナー    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   ご意見&お問合せ    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド
 サイトTOP   航空便TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   船舶便TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   車両交通TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   宿泊施設TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   病院TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド   買物TOP    ご案内     沖永良部島ガイド     沖縄本島ガイド
タクシー
レンタカー
ご利用後の感想を投稿願います!
介護タクシー
レンタバイク
貸切バス
路線バス
レンタ自転車
ハイヤー
モノレール
ご意見・お問合せ
HOME
支 援
年次総会
沿 革
全国の沖洲会
YouTube
ホームページ他県の沖洲会ホームページをまとめました。 活動状況やお問い合わせ等にご活用下さい。
フェイスブック他県の会員や世界と繋がる交流ページです 専用ページを設けていますので閲覧下さい!
ユーチューブ沖縄沖洲会定期総会懇親会の余興のビデオが観れるページです。検索に「沖永良部島」と入力すると沖永良部に関連した様々なビデオが楽しめます。
Facebook
おきのえらぶ島観光協会
オリジナル情報作成中
宿泊
沖縄観光コンベンションビューロー
観光情報をご利用ください
医療機関
買い物
お問合せ
活動状況
広 告
会員交流
お知らせ
沖縄沖洲会創立沖縄沖洲会は、大正13年創立しました。その年は、奇しくも、沖縄~阪神航路が運航を開始した年でもあり、沖縄と関西の人や物の往来が活発化し、大正デモクラシーの潮流が、沖縄のみならず、奄美にも多大な影響を及ぼし始めた時代でもありました。そのさなか、わずか30数名で会を発足させた先輩達は、大正・昭和と激しく揺れ動く時代の中で会を継続しつつ、沖縄各界で活躍して来ました。(瀬島秀文氏の挨拶文から引用) 沖縄戦での郷里戦没者先の大戦で、沖縄は国内唯一の地上戦の舞台となり、20数万の尊い命を失いました。その中で、私共郷里の先輩68名が戦死されていることを知り、常に心を痛めて参りました。戦後54年を経た創立75周年事業の一環として、人生半ばにして沖縄戦に散った68名の御霊をお慰めするとともに、沖縄戦20数万戦没者の御霊のご冥福をお祈り申し上げる事とし、10月3日、沖縄戦終焉の地、糸満市摩文仁において「無宗教・焼香方式」による慰霊祭を挙行致しました。 郷里並びに全国各地におられる同胞のご臨席を仰ぎ、亡き父、亡き友…、今は亡き人々を偲びながら、多くの同胞と親交を深めたいと思います。(沖永良部出身「沖縄戦戦没者慰霊祭」から引用) 沖縄奄美連合会の沿革(概要)沖縄沖洲会のように、大正時代に結成された在沖の郷友会もありますが、現在の組織は、終戦直後から、軍政府の要請で沖縄県に渡り活躍した奄美出身者と、1950年の朝鮮戦争勃発を契機として、戦後厳しい奄美の状況から、多くの奄美の人々が働く場所を求め、競って沖縄に渡った。特に1950年頃から「毎月1000名余の働き盛りの男女が奄美から消え、その数はついに5万人にまで達した」、奄美総人口の4分の1が沖縄に渡ったことになる(鹿児島自治研究所発行:南方新社より)とあります。奄美群島から渡った人たちは5万人とも7万人とも云われますが、公文書もなく、正確な数を把握する術はない状況です。昭和27年の奄美群島祖国復帰の前年、沖縄に居住する奄美出身者の処遇などについて、米軍政府府令が出され、途方に暮れる奄美出身者の在琉申請と外国人登録、パスポート申請生活権など、相談窓口の必要に迫られたことから、沖縄居住の地域ごとに郷友会が結成され、連携して1953年12月1日に在沖奄美郷友会が結成されました。会は、1960年に「沖縄奄美連合会」と改称し、今日の各出身市町村、又は、島ごとの郷友会へと変遷しながら現在に至っております。 沖縄奄美連合会組織(設立年代順)① 沖縄沖洲会 …………(大正十三年:1924年)   沖縄奄美連合会 …(昭和二八年:1953年)     組織名改称 …(昭和三五年:1960年) ② 沖縄瀬戸内町会 …(昭和三九年:1964年) ③ 沖縄喜界郷友会 …(昭和三九年:1964年) ④ 沖縄与論会 …………(昭和四三年:1968年) ⑤ 沖縄徳之島郷友会(昭和五四年:1979年) ⑥ 沖縄名瀬会 …………(昭和五五年:1980年) ⑦ 沖縄笠利町会………(平成十四年:2002年)
平成30年総会
準備中
その他